ドガ展に関する自身のつぶやきまとめ。
・今日はドガ展見にみなとみらい行ってきた。
・ドガのフルネームが【イレール・ジェルマン・エドガー・ド・ガス】っていうのがいっちゃんおでれーたぞ。
・『エドモンド・モルビッリ夫妻』は3ヵ月くらい前にボストン美術館展でも見た気がするのは気のせいか。
・ドガが描く肖像画のモデルは黒い服か白い肌だった。印象派は【一瞬の光】をとらえると言われるが、ドガは【一瞬の動き】をとらえる、そのため印象派の画家の中では唯一と言っていいアトリエ画家である。
・そのため、彼が描く対象も描き方も印象派の中では一風変わっている。ブルジョワ的なモチーフが多く、対象の輪郭を意図的に描く。また黒を多用する。
・所謂、一般的な印象派のような陽光溢れる風景画というのはほとんどない。また浮世絵の影響が見られる作品も多いが、ゴッホやモネのように単純に浮世絵的対象をキャンバス内に描くのではなく、構図や視点などの技法的な影響が大きい。
・モリゾの姉の肖像画があった。まぁ妹の方が可愛い。
・印象派には珍しく綺麗な一転透視図法を用いた作品も存在するが、そのような作品は空気遠近法を併用した作品が多い。
・今回の展覧会のイチオシ作品はやはり、パンフ、ポスターやチケットにも使われている【エトワール】だろう。他の作品とは離れた専用空間に一点だけ展示されていた。配色も構図も背景の描き方もドガらしさが如実に出た名作である。あ、そういえば、アブサンは無かったな。
総括
ドガは若い頃ルーブル美術館に入り浸り、模写を凡そ500枚も繰り返した。
その精度は素晴らしく、「印象派」画家でも綺麗な遠近法で描く技術も当然だが素晴らしい。
やはり基本なのだ。大事なのは基本なのだ。正統、正論ができて(知っていて)、その後に独自の思考、独自の技術が生まれてくるのだと考えさせられた。
また晩年は視力の低下により、色彩への精度が落ちたためか、彫刻に傾倒するようになった。その芸術家としての飽くなき探究心というか継続の力にちょっと感動した。
個人的に一番の心震えた作品に関するエピソードが、こちら
Edgar Degas.【Portrait of Monsieur and Madame Edouard Manet】. c.1868-69. Oil on canvas. Municipal Museum of Art, Kitakyushu, Japan.
この絵は、ベッドに横たわるマネとマネ婦人がピアノを弾いてある絵だった。「だった」というのは、この絵はなんと右端をマネによって切断されてしまったのだ。その理由はマネがその描かれた婦人の出来が気に食わなかったからというもの。
その頃のエピソードが、こちらのサイトで紹介されていた。
マネはその夫人が美人である事を自慢にしていた。夫人がピアノを弾くのをドガ達は聴きに行った。むしろマネに会うよりその美しい奥さんに会うのを楽しみにしていたようだ。マネはドガ達が親しげに話すのを快く思わなかった。ドガが美人の奥さんとマネを描いた絵を贈ったらマネは奥さんの顔の方を切ってしまった。そんな勿体ないマネしないで欲しい。83才で死んだドガは余りマネーは無かったとか。
0 件のコメント:
コメントを投稿