僕の友達(のバンド)を紹介します。




学部で出会って、またうるとらカフェのバイト仲間としてもうかれこれ6年の付き合いになる友人の藤井くんがドラムを努めるnumber0のニューアルバムchromaがリリースされた。

どこぞの国のIT企業が出してるブラウザーみたいな名前だが、決してそれにあやかって「ちょろま」なんて読み方をしたら、Macbookでビンタされますので気をつけてください。chromaと書いてクロマと読みます。

このバンドのライブを始めて見たのはいつだったかは覚えていませんがきっと2004年のいつか。
記録として残ってるのは、音楽ファイルのプロパティから05年1月にもらったとされる音源(なんとこの中には当時のin the Wombもあるのだ。)があるので、まぁここらへんから考えてみても少なくとも5年は見たり聞いたりしてきたバンドである。

ライブとなるともう何度行ったかはわからないし、曲も何度聴いたかはわからない。
毎週更新されるLabs。オフィシャルHP上での藤井君のポエム。3人御そろいのパステルカラーのTシャツなんて今ではもう「懐かしい」と言ってしまっていいだろう。

(※ちなみに調べて見たところ、僕のitunesに入ってるnumber0の曲の中で最も再生されていたのは、RoundRoundでもwellhomeでもなかった。Labs.2.3であった。以前一度根こそぎ初期化したことがあったけど、それにしてもnumber0再生回数1位がLabs.2.3て。とても愉快だ。)

そんな思い出溢れるnumber0の待望の1stアルバムとなっては感慨深いものがある。
つまるところ、大学生活の音楽はnumber0であったと言っていいくらいである。
僕が今エレクトロニカの音楽に興味を持つようになったのも、強いてはそこまで音楽に興味の無かった僕の音楽ファイルが70Gにもなったのも、全てはこのバンドのせいと言っても過言ではない。
感謝の気持ちを送る代わりに、ハードディスク代を請求したいくらいである。

今そのchromaを聞きながらこの文章を書いている。深夜に聞くには残酷なくらい心に響くものである。このアルバムが出たのがこの季節でよかった。

曲がin the Wombに変わる。
最後の曲である。
そういえば、以前藤井君はライブの最後の曲の前にいつもこう言っていた。なのでその言葉でこの投稿を閉めることにする。

それではおやすみなさい。





















追記

下記の文章が、2005年10月29日にmixiでnumber0のライブについて書いたソレである。何もいじらず、原文のまま載せることは少々恥ずかしくもあるが、ここに後悔、いや、公開することにする。
________________________________

昨日はnumber0のライブに行った。

昨日はすごいヒトの量だった。
number0目当てで来た客。50人くらいいたんじゃないかな。
行った事があるヒトはわかると思うけど、渋谷KABUTOってそんなでかい箱じゃないのでもうエレベータから中に入ったら瞬間からパンパンで、入り口でドリンクチケットを受け取るまでに一苦労、ドリンクを受け取るので二苦労。もうめっちゃ並んでんのな。その列の僕の前にa person from another countryがいて、ちょっと話しかけてみた。number0の2EP、Round Roundを聞いて「こいつらチョーcooooooooooool」って思ったらしい。「今日Round Round やるかなぁ?」「僕もそれ好きよ、好きよ。聴ければいいね」「僕、今回が初めてなの。ライブ。」「まじで?僕はもう何回来てるかわからないですぅ」「あhっはっは、それじゃあもうグループのメンバーみたいだね」とか話した。

とかなんとか話していると一つ前のバンドが終わり、ついにnumber0の番。でも目の前にはすごいヒトの量。その人の波に浚われそうで一ミリも動けなかったのは華原朋美ですが、僕はなんとか最前列の右端を確保することに成功。あーなんだこのヒトの量。すげーな。

隣になっちゃんがいたので聞いてみた。

「今日、人が多いね」
「シガーさんが30人くらい呼んだらしいよ」

それでか。まぁなんだかね。こんなにたくさんの人がいると、すごい嬉しい気分になりますね。僕が言うのもあれですが。最近のnumber0のライブは後方からプロジェクターで映像をステージにあてるため、センターにいるお客さんは座りなんです。
オシリ地面にぺターンって。なのでさらにギュウギュウ詰めな感じがでるんですよね。それでみんなが体育座りをしてステージに集中する。すごい。この一体感はなんだろう。

ステージ上ではいつもの準備が慌しく行われている。ここで気づいた。「あれ?衣装が違う」いつもならカラフルな同じ柄のTシャツを着ているはずなのに、みんな黒づくめ。藤井君はまだ怪しいトレンチを身にまとっているからよくわからないけど、きっとあの中も黒尽くめなんだろう。

それで、

ライブ開始。

今回のライブはたしか、

・moona
・ショコラタイトル
・in The Womb
そして新曲
・.Dr.Insomnia


だった気がする。まぁ違ったら彼が訂正してくれるはず。

最近のライブの変化として
・プロジェクターを使うためお客さんがみんな座って聴く。
・MCがない
・ボイスチェンジャーを通した声またはデジタルな音で「コンバンハナンバーゼロデス」とか、「ソレデハオヤスミナサイ」とか言う。
みたいなところがある。個人的には
・さらにエレクトロニックの色が強くなったきがする。
・さらにシガーさんの歌詞は聞き取れない。笑

それで今回のライブの個人的なイメージはモノトーンの世界。
白と黒。騒と静。そんな感じ。こういうと語弊を生むかもしれないが、今までのライブは音だけに囲まれる世界。時折、目を瞑ってしまいたくなるような。
でも今は映像と音。ステージに当たるプロジェクターの光がライブを音だけを聴く世界から一つのエンターテイメントを楽しむ世界へと連れて行ってくれるような感覚。

さらにアレンジの具合が日に日に増しているような気がする。それもどんどん音の厚みが増しているように感じる。もうCDで聴くものとライブで聴くものでは全く異質なもののように感じる。同じ曲でもライブによって変わる。それが今回はどんな風に変わるんだろうという期待感を持たせてくれる。

僕は一番右の前に座っていた。位置的にはシガーさんの近く。横にでかいスピーカーがあった。その前に灰皿を置いていたのだが、スピーカーから来る音の波によって床に灰皿が落とされた。スピーカーを触ってみた。すんげー揺れてる。これは落ちるわ。というかスピーカー壊れないかな。って心配になるぐらい揺れてる。

僕は灰皿から落ちたタバコの吸殻を集めようと思ったが、今はステージに集中しようと思ってやめた。ステージへの集中が僕をそうさせることから妨げたのかもしれない。

最後の曲。新曲だった。COFFEEというタイトルらしい。
それを知って僕にまっさきに出てきたのは映画「coffee  & cigarette」のモノクロの世界だった。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

*追加(訂正)

新曲のタイトル。ちょっと違うみたいです。F井の彼女がcoffeeって言ってたんだけど。F井本人が違うと言っていたので。ただ歌詞にcoffeeっていう単語が出てくるのだけようです。


________________________________________________________

266

広末涼子 「だめ」50連発



みやざきあおいのひらやまほどの~なんて足物にも及びませんよ、えぇ。

265

uzna omom cafe に行って来た。


大きな地図で見る

原宿キャットストリート沿いにある看板。コレだけ。
気を抜いてたら完全に見逃す。
入り口は通りに対して裏側。このわかりづらさが素晴らしい。






















普通のアパートの一室をカフェにしている感じ。渋谷のアンテナカフェほど凝ってはないが、まぁイメージはあんなかんじ。つくりはシンプル。だが晴れた日であれば是非テラス席(一つしかない)を使って欲しい。眺めもよいしとても気持ちよいのだ。そういえばここのコーヒーにエチオピアのイルガチェフがあった。ほりぐち・・・かな?



ちなみにそのテラス席からは原宿キャットストリートを見下ろせる。























その後、全日本フットサル選手権を見に、彼女とそねさんと代々木体育館へ。
とりあえず、ゴールシーンが見れたのでよかった。点数はいらない試合だとどうしても見に来たかいがない、とか思ってしまうからね。
気になったのは写真撮影、ビデオ撮影禁止っていう。twitterで写真うpしてた人とかいたけども。

その後、もぐら食堂でパーチー。
で、2次会は久々まるはち。



















みなさんおつかれさん。

264

昨日ランチを食べに、東長崎にある「Restaurant C'EST BIEN」に行って来た。


大きな地図で見る

イタリアンもフレンチも食べられるという洋食レストラン。上の地図を見ると「松屋かよっ」って思う方もいらっしゃるかと思いますが、松屋の裏にあります。松屋じゃないですよ。でもまぁ松屋が目印です。

店内は若干昼のピークは過ぎたようで、お客さんは5割程度。近所の主婦仲間か一人客が大半を占めているので僕らみたいな若い男二人の客というのは珍しいように思えた。30席ほどの店内はシンプルで綺麗。テーブル同士もある程度離れていて、落ち着ける。客席から見えるキッチンは使い込まれた「道具」達で溢れていて職人気質がうかがえる。

僕のオーダーは200gの牛ロースステーキでソースはデミグラス系だったのだが、パン、サラダ、スープ、メイン、コーヒーと付いていてボリュームもたっぷりで1800円ほど。パンが一部か全部かわからないが外注だったのが少し悲しいのだが、添えてあるバターが美味しかった。普通のバターより色が白っぽく塩気が強い。とてもうまい。世の中のパンに塗るバターは全部あれにすべきだと思った。

サラダはバルサミコと塩とワインビネガーあたりのシンプルなドレッシングで美味しい。好みの味であるし、これから来るメインのステーキがヘビーなのでその前にはやはりこういうさっぱりとした味がベストである。スープはブロッコリーのスープ。クリーミーなスープでオリーブオイルを表面に垂らしてある。
食べた瞬間、「あれブロッコリーだよな?」と思ったのはなんだったのだろう。
豆やじゃがいもなんかも入ってそうな感じがした。
だがそれは決して悪い意味でなくとても美味しい。もちろんパンにつけてもおk。

メインは美味しかった。普通に美味しかった。しかし少し辛辣な表現をすれば「こんなものだろう」とも思った。ただ少し驚いたのは一緒に行ったバイト先の店長がオーダーしたメインの「魚」を一口もらったのだがそっちの方が美味しいと感じた。

そこで気づいたのだが、やはり僕個人における「肉」と「魚」の経験地に絶対的な差があるのだと思う。
美味しい肉料理と美味しい魚料理、のどちらを今まで食べてきたかと問われれば圧倒的に肉料理が多いような気がする。
先日行った「スタミナ苑」なんてまさにソレである。だから相対的に魚料理に対しては無意識にハードルが低い。(寿司や刺身に関しては今は考慮に入れない。)だから、どうしても魚料理の方がうまいと感じてしまう気がする。これはちょっと新しい感覚だった。

でも印象としては、また行ってみたいと思っている。
次は魚メインにしよう。パスタも食べてみたい、そう思わせてくれる店というものはやはりいいものだ。
もう二度と来たくない、そう思う店にも今まで数度行ったことがあるが、やはりこの類の感情が飲食店においてはかなり重要な点であると、あらためて思った。







僕にとって記憶に残る料理というものは、圧倒的に「うまい」と感じるものか、ギャップによって「うまい」と感じるものの2パターンある。数万円出して食ったものはやはり最初から「美味いものを食う」というスタンスで向かうものだ。だから当然ハードルが上がる。店のほうは「これから面白い事言いますよ」と言ってからすべらない話を披露するようなものである。だからもちろん美味しいし記憶にも残る。だが・・・というのもやはり否めない。(もちろんその中でも確実に創造を超える旨いものも存在する。(六本木のひのきざかや足立区のスタミナ苑なんかがソレだ。)

でも大半の「うまっ!」って思うもの条件にはやはり「コストとの差」という要素もあるように思う。その場で決めたふと入った店がうまいというのはとても嬉しいし、驚くし、うまい度も強まる傾向がある。過去の経験から例をあげれば、渋谷 おまかせ亭(洋食)渋谷 アナトリア(トルコ料理)板橋 磯一(小料理屋)恵比寿 uraebisu.(カフェ)などがそれにあたる。

そしてやはり人にも薦めるし、もういちど行きたいと思うものだ。一食で何万円もするような店は今の僕ではどうしても人に紹介しずらいし、この不景気な世の中では、後者のギャップによる印象力を持つ店が、生き残っていくようなそんな気さえしてしまった。


あと、今回バイト先の店長に薦められて連れて行ってもらったのだが、こういうなんとなく考えていたことを文字に起こすきっかかけをくれたという意味でも大変感謝である。

263

早稲田にあるバイト先のカフェがtwitterを始めた模様。

cafe qune @cafequne

norari:kurari @at_norarikurari

262

化物語14話のあのシーン

261

登録制になるやいなやテレビCMをうちはじめまみた。mixi。
新入生を取り込む気がむんむん。
見た感じmixiボイスに重点を置いているけど他のコンテンツはもう捨てたのか。
ボイスをマスを使って広めようとしているmixi対口コミ(オン・オフ両方において)で広がりつつあるtwitter。
はたしてどうなることか。

そういえば先日ツイッターの記事でネットでアンケートとったら、ユーザーは8%。ネット調査で8%。これは素直に低い気がしたけど、知ってはいるけどやってないというのがやはり大部分をしめているよう。年齢別の使用率の比較では10代が一番高いのね。職業別だとやはり学生が16.6%でトップ。ネットのアンケートに答えるような人たちの中で、約16%ってことは実際の割合は1割にも満たないだろうね。中高生とかも授業中に、素因数分解なう。とか言っているのかな。twitterクライアントでyubitterが結構なシェアらしいからガラケーが大好きな中高生(勝手なイメージ)は相当数いると思うけど、どんなことつぶやいているのか、結構気になる。